
自転車通勤を始めたいんだけど、自転車通勤って実際どうなの?
何を準備すれば良いのかな?
そんなお悩みにお答えします。
自転車で風を切る事はとっても気持ちが良いものです。
昨今のコロナ事情により、人との接触は極力避けたいので満員電車通勤から自転車通勤へ切り替えた人の話をよく耳にします。
しかし、ご自身が自転車通勤を始めるには色々と不安もあるでしょう。
この記事を読む事で不安が解消され、気持ちよく自転車通勤のスタートが切れれば幸いです。
【本記事のテーマ】
【不安解決】気持ちよく自転車通勤のスタートを切るための入り口
【記事の内容紹介】
目標設定:まずは1カ月続ける
環境準備:用意するのはこれ
自転車通勤のメリット・デメリット
【記事の信頼性】
この記事を書いている私は自転車通勤歴5年目です。
会社員でオフィスワークをしております。
自転車通勤に切り替えてから「健康なカラダ」「気持ちの余裕」「お小遣いUP」を得る事が出来、充実した日々を過ごしております。
【記事の内容のおさらい】
本記事では「これから自転車通勤をチャレンジしたいけど、何から手をつけていいか分からない」という方向けに書いてます。
この記事を読むことで、「自転車通勤を難なく開始出来るよう手引き致します。また自転車通勤をする事でのメリット・デメリット」をイメージできるようになると思います。
それでは、さっそく見ていきましょう。
目標設定:まずは1カ月続ける
三日坊主にならない為に無理はしない
せっかく自転車通勤デビューしたのにすぐ辞めてしまってはもったいない。
かと言ってイヤイヤ続けるのはもっと最悪です。
そうならないためには「絶対に無理をしないこと」を心がけましょう。
自転車通勤を開始したばかりのときは距離感やスピード感、ペース配分がわかりません。
普段車に乗っている方が車で走行する道を自転車で走行したとき、自転車のスピードが凄ーく遅く感じてしまいます。
遅く感じてスピードをあげると当然疲れます。疲れると辛くなり、自転車に乗るのがイヤになります。
そうならない為に少しでも疲れたら無理をせずに休みましょう。
疲れが激しいようなら、最寄りの駅を探し駐輪場に自転車を停めて電車に乗り変えるのも良いと思います。
毎日自転車に乗る事で自然と体力がつくので、疲れにくくなり、許容距離もグングン伸びます。
なので、初めのうちは無理をせず自分のペースで気楽にいきましょう。
まずは1カ月間続けてください。必ず何かしらの新たな扉が開くと思います。
環境準備:用意するのはこれ
自転車さえあれば準備完了なのですが、事前に用意したり調べたりする事で失敗をする事なく快適にスタートが切れます。
用意するもの
バックパック
自転車用ライト
調べる事
ルート検索
事前に自宅から勤務先までのルートをGoogle Mapで検索して確認をしておきましょう。
ルートは完璧に覚えるのではなく大まかに頭に入れておけばOKです。
たとえ道がそれたとしても道は繋がっているので、なんとか会社につくものです。
「Strava」等のアプリを使えば、その日のルートが記録されるので後でルートを見返したりする楽しみが増えますよ。
駐輪場
勤務先に駐輪場があるのであれば事前に申請をしましょう。
許可が下りれば駐輪場所に困る事はないでしょう。
無料で許可を貰える環境なら最高です。
近隣の有料駐輪場に停める方法もありますが、毎日となる結構出費がかさむので無料で使用出来るものは活用しましょう。
自転車通勤が現実的な距離かの判断表
距離 | 目安時間 | 疲労度 |
3km | 12分 | 超余裕 |
5km | 20分 | 余裕 |
10km | 40分 | 最適 |
15km | 60分 | ビギナーにはきつい |
20km | 80分 | かなりの意気込みが必要 |
※環境により、前後致します。
※アップダウンが多い環境だとこの限りではございません。
メリット・デメリット
メリット
- 窮屈な満員電車に乗らないで済む
- 感染症リスク回避
- 電車の時刻表を気にする事なく自分のペースで出発
- 季節を肌で感じられる
- 適度な運動でストレス解消
- ダイエット効果
- 体力増強
- 交通費が掛からないので浮いた分がお小遣いに
- 好きな場所へ寄り道出来る
デメリット
- 天候の影響を受ける
ぐらいですかね…
あまり思いつきません。
まとめ
自転車通勤に切り替える事でメリットいっぱいです。
明日にでも自転車通勤を開始してみませんか?
あなたにとって新しい素敵な世界が待ってますよ!
コメント